左脳、死んでも生きてるってよ

障害者でもないが健常者でもない。普通でもなければ異常にもなれない日々。

日本沈没2020はキボウの話なのか?ネタバレはちょっとあるかも。

日本沈没2020を観終わり。

「これはキボウの話し」とCMで謳っているものの、ボコボコに人が死んでいく。

 

居酒屋ではサザンの「愛の言霊」が流れている。これを聴くと思い出すのは車の中で初めて見た朝日だ。

 

我が家では毎年夏休みに父方の祖父母の家に帰省していた。九州だ。しかも関東から自家用車で1日半くらいかけて行く。今「なんでほかの交通手段じゃなかったのか?」と聞くと「どうせ車でしかどこか行けないからそのほうが安上がりだった」らしい。いや、レンタカーとか飛行機とかあっただろ。まあ、それくらい金がなかったのかもしれない。

 

長距離移動のため、前の日から荷物で車内を埋めたり地図を買ってルートを確認したり(カーナビがなかった)大冒険だった。

そのうち毎回の儀式があり、CDショップで1人一枚、好きなCDを買ってくれるのだ。やはり何曲も入っているアルバムがよりよかった。そこでわたしは初めて宇多田ヒカルの「DEEP RIVER」を買ってもらった。「traveling」「SAKURAドロップス」など入った名盤だ。わたしはそのころから最も「letters」という曲が好きだった。後々、神と崇める椎名林檎がカバーするとは夢にも思わなかった。

 

その儀式で父が買ったサザンのアルバムに入っているのが「愛の言霊」だ。怪しげなサウンドで恐ろしげなのに耳について離れない呪文のような曲だと思った。

 

それを九州へ行く途中の朝焼けの中、車内で聴いた。姉はどこでもグーグー寝る。しかもこちらのことなど、おかまいなし、という感じで堂々と寝るのでスペースがない。わたしは全然眠れなくて音楽を聴きながらじっと景色を見ていた。今思えば親もまだ若く、両親共々運転ができたから成立したのであって、今やれっつったら絶対に無理だ。そこまでしてケチる必要があったのか疑問だ。

 

家族の記憶としてはそれくらいしか残っていない。「日本沈没2020」となんら関係ないやんけと思うだろう。でも観た人はわかると思う。建築関係の仕事をしてサバイバル力の高い父、フィリピン人で聡明、水泳選手だった母、ゲーマーとして実力のある弟、陸上選手の姉。このピースがうまく揃わないとあそこまで生きれないだろう。

 

そんな「親ガチャ」を広げられて「キボウの話し」と言われたらこちらとしては「ゼツボウの話し」なのだ。家族でキャンプなんてするわけがない、サバイバル力0で他人の情報に躍らされ、根性論しかない親、協調性のない姉、知性のないわたし。すぐに死ぬ。秒で死ぬ。

 

そう思うと「日本がやりそうなことだな〜」という取ってつけた政策や人の死が当たり前になっていく場面に共感する。途中の宗教団体も、誰しもが各々の生存戦略であった。「居場所」を作って生きた。

 

そのことがどれも無駄ではない、今につながっている。それがキボウと言いたいのか。

 

親ガチャによってキボウがあるはずもなくなってしまう、そこまでしがみついて生きたいとも思えないのに。けれどモールス信号を勉強しておくべきだ、あとやっぱり泳げた方がいいな、あとやっぱり英語もできたほうが…………なんて日本沈没に向けての生存戦略を考えている自分が恥ずかしい。